【検証】もうダブらない?『びっくらたまご』の中身を見分ける方法

生活・雑記

びっくらたまご』は、人気のおもちゃ付き入浴剤です。入浴剤の中からどのキャラクターが出るかわからないワクワク感が魅力ですが、同じものが出てしまうと少し残念に感じることもあります。

びっくらたまごの中身を事前に見分ける方法があるらしい、という情報を見つけたので個人的に検証してみました。

今回は、その結果をご紹介します!

シリアルナンバーから中身を予測できる?

外袋に印字されているシリアルナンバーに注目すると、中身のキャラクターが特定できる可能性があるようです。

これは単なる偶然ではなく、製造業の視点から見てもトレースバック(追跡管理)の観点で必要かつ妥当な仕組みであると考えられます。製造ロットや品質管理の目的で、一定の法則性があるのは自然なことです。

ネットの情報によると、特定の桁を使って計算すると中身が予測できるとのこと。

計算式はこちら:

(10桁目×10+11桁目)-(4桁目×10+5桁目)

たとえば、シリアルナンバーが以下のような場合:

  • 10桁目:2
  • 11桁目:1
  • 4桁目:1
  • 5桁目:8

計算すると、

2×10+1)-(1×10+8)= 3

この結果が「3」なので、3番の「ばいきんまん」が入っているのでは?と予測できます。

実際に開けてみると…

本当に「ばいきんまん」でした!

私が試した限りでは、計算通りのキャラクターが出ました。(ちなみに、ダブってしまったチーズのときも計算は合っていました・・・)

とはいえ、これはあくまで試行回数の少ない私の個人的な検証結果であり、必ずしもすべての商品に当てはまるとは限りません。

また、シリアルナンバーの構成はシリーズや年度によって変わる可能性があるため、参考程度にしつつ、最新情報も確認してみてください。

これで、もうダブる心配なし…かもしれません。欲しいキャラクターを狙って、楽しみながら開封してみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました