長時間のパソコン作業で、手首や肩の疲れに悩んでいませんか? そんな方におススメしたいのが、ロジクールのトラックボールマウス「ERGO M575 」です。
このマウス、なかなかの存在感で見た目もユニーク。まるで動かないけれど目をきょろきょろさせて周りを見渡しているフクロウ 🦉のよう 。マウスとしては異色ですが、使用感はとても快適で、今では私の相棒です。
この記事では、ERGO M575 の魅力とリアルな使用感を、使い続けて3年目の私がご紹介します。
商品概要
ERGO M575 は「トラックボールタイプ 」のマウスです。カーソルを動かすときに手自体は動かさず、親指でボールをコロコロ転がすだけ 。まるで、フクロウの目がきょろきょろ動くように、指先でスムーズに操作できるんです。クリックボタンが少し傾いていることで、手首をひねらず自然な位置で操作できる ため、肩や手首への負担が軽減されます。
電池式 :単三電池1本で長時間使用可。
接続方法 :Bluetoothまたは専用USBレシーバーで接続し、2台のデバイスとペアリング可能。
カラー :ホワイト、ブラック、グラファイトの3色。私はホワイト を愛用中。映画『ハリーポッター』の白フクロウのようで、”ヘドウィグ”って呼びたくなります 。
2024年にリニューアルされ現在はMX575SPシリーズとなっているようです。静音クリック機能 がつき進化したようです!👇
リンク
購入理由と使用感
当時、私はリモートワークをスタートしたばかりで「一日中パソコンに向かい、肩も手首もカッチコチ… 」という状態。マウスを前後左右に動かす動作が、想像以上に負担になっていました。
ところがERGO M575 に変えてからは、
手首を動かさずに操作できる ので、肩も手首もグッと楽に。まるで止まり木に止まったフクロウのように、 手首を動かさなくてよくなりました。
マウスを動かす必要がなく、机上の貴重なスペース を占有しません。
サイズが大きいため手を載せたときに安心感 があります。
使って分かったメリット
サイドボタンやスクロールホイールのカスタマイズが便利 !
それぞれのボタンに機能を設定できます。「進む」や「戻る」を設定しておけば、ウェブ閲覧時の全動作がカーソル移動なしで完結します! 「横スクロール」を設定しておけば、Excel使用時にカーソル操作不要で自由自在に横移動できます。
どこでもマウス操作が可能
平面がなくても問題なく操作可能です。例えば、リクライニングしながらひざの上で操作する、という使い方も快適です。
デバイス切替が超簡単
背面のボタンをポチっと押すだけで、2台のパソコンを瞬時に切り替え可能です。仕事用とプライベート用を同一のマウスで操作できるのは、結構便利です。
マウスの概略図
気になる短所は?
操作に「慣れ」が必要
最初は親指での操作に違和感がありました。カーソルが思い通りに止まらずイライラ…。でも1週間もすればスムーズな操作ができるようになり、慣れるとむしろこちらの方が正確に操作できます !
少し大きめ & 重め で、持ち運びには不向き
頻繁に メンテナンスが必要
トラックボールの宿命として、ゴミやホコリがボールの下部にたまります 。週に2回ぐらいはボールを外して掃除してます(背面から指でポコっと押すだけでとれるのでラクです)。
リストレスト推奨
単体だと手首がやや浮く感じがします。リストレスト付きのマウスパッド があるとさらに快適です。
メンテナンス箇所はココ!
リストレスト付きのエレコム COMFY マウスパッドを使用
ちなみに、キーボード も「手首にやさしいもの 」に変えるとさらに快適度アップ。私は同じロジクール のERGO K860 を使っていますが、ゆるやかにカーブしたデザインで手首の角度が自然になり、タイピングが本当に楽になりました。マウスとセットで使うと、肩や首への負担がぐっと減ります。
→キーボード ERGO K860 が気になった方はこちらの記事もチェック!
コスパはどうか?
電池の持ちが抜群によい 。半年以上は余裕で持ちます。充電の手間がなく 、実はこれとってもありがたいです。
価格はやや高めですが、手首や肩の痛みが軽減できる のでむしろ安い買い物だったなと感じています。
まとめ
おすすめポイントをおさらいすると、
手首が痛くならない快適操作
省スペースでも使いやすい
デバイス2台の切り替えが一瞬
電池長持ち&メンテ簡単
ERGO M575 は、「リモートワークの相棒 」にぴったりなアイテムでした。このマウスがあなたの作業を快適にサポートしてくれること間違いなしです。
リンク
コメント